top›仏壇の種類
仏壇の種類
<広告>
<広告>
唐木仏壇(からきぶつだん)は、黒檀や紫檀など銘木と呼ばれている木材の美しい木目を生かした仏壇です。明治時代になってから、つくられるようになりました。
木材の色や木目を生かして作られているので、木材の種類や材質によって仏壇の値段が全然違います。最近増えてきている中国製の仏壇は、安価なものが多く、転写やプリントの仏壇も、印刷技術が向上しているため、一見しても見分けがつかないほどよくできています。
仏壇の正面を見るだけではなく、側面や内部などもよく見てください。良い仏壇は細部まできちんと作られています。 安価な唐木仏壇を購入することが悪いわけではありませんが、印刷の木目はいずれ色あせてきます。購入するときは、安価な仏壇は早く色あせ、傷みやすいということを念頭において仏壇選びをしてください。
金仏壇(きんぶつだん)は、全体に黒の漆塗りが施され、内部に金箔が張ってある仏壇で、塗り仏壇とも呼ばれています。 浄土真宗の家に金仏壇が置いてあることが多いため、金仏壇は浄土真宗用だと思われていますが、金仏壇は他の宗派でも使います。
気をつけたいのは浄土真宗の宗派です。 本願寺派(お西)、大谷派(お東)、高田派など、いくつもの派にわかれ、仏壇の内部の形もそれぞれ異なっています。浄土真宗の場合は派まで知っておく必要があります。
家具調仏壇(かぐちょうぶつだん)は、モダン仏壇、インテリア仏壇、新型仏壇、都市型仏壇とも呼ばれています。 洋間に合わせた新しいデザインの仏壇です。
これまでの伝統的様式から彫刻や宮殿を排除し、インテリア性を重視したすっきりしたデザインです。小型の仏壇が主流で、マンションやフローリングの部屋に違和感なく安置できます。
<広告>
<広告>
<広告>