top›葬式受付のマナー
葬式受付のマナー
<広告>
<広告>
葬式受付のマナーを正しく知っている人は、少ないのではないでしょうか。 受け付けは、意外と多くの役割があります。前もって知っておくと、便利です。
準備に関してですが、葬儀会場のレイアウトや式の流れを把握しておきます。 弔問客の方に、駐車場やトイレや開始時間などといった事を尋ねられたりするからです。そのため、答えられるように把握をしておく必要があります。
また、芳名帳の番号をつけたりするため、筆記用具の用意もしておきましょう。 受付の人数も少ないので、弔問客が少ないうちに、交代しながら焼香を済ませておくようにしなければいけません。
弔問客への挨拶は、遺族のかわりの挨拶になるので、弔問に来ていただいた事に対してお礼を述べていきます。その時、「本日は、忙しい中お越し頂きましてありがとうございます」と丁寧に挨拶しなければいけません。
香典を渡された時は、「お預かりいたします」と両手で受け取り一礼します。 芳名帳に記帳してもらい、番号を香典袋に記入します。こうする事により、後で香典の確認作業がはかどります。
弔問客の記帳後は、「ありがとうございます」と一礼をします。その後、故人に対しての葬儀金額とは関係なく、葬儀に来ていただいた感謝の意味も込めて、会葬状や香典返しなどといった返礼品を渡します。
また、葬式受付のマナーと一緒に、言葉遣いの葬儀マナーも覚えておくと良いでしょう。 例えば、記帳をお願いする時に、「こちらにお名前をお書き下さい」ではなく、「恐れ入りますが、こちらにお名前をご記入ください」と目上の方に対して話す話し方で言います。
その他にも、香典を受け取る時に「頂戴します」「頂きます」のような普段使う言葉では言わないようにしなければいけません。
<広告>
<広告>
<広告>