top›喪主の選び方
喪主の選び方
<広告>
<広告>
喪主は葬儀の主宰者ということになります。故人が生前に指定している場合は、それに従います。指定がない場合は、慣習に従って決めます。 戦前は、家を継承する長男が喪主になり、家督を継ぐ代わりに葬儀の費用も長男が負担しました。
今は家督の継承がなくなり、成人した子供がつとめる場合も長男とは限らず、長く故人の世話をした娘が喪主をつとめることもあります。喪主=遺族代表ということで、夫婦の場合は配偶者がつとめることも多くなりました。
喪主には故人に最も縁の深い人がなります。妻や夫、子供、兄弟、もしくは相続人などですが、子に先立たれた親の場合もあります。このような逆縁の場合、地域によっては親以外の者が喪主になるしきたりがあります。
また未成年の子供が喪主になるような時には、親族の者が後見人になり、実質的に喪主 の役割を務めることになります。
喪主は故人と最も近い関係にあるわけですから、往々にして気が動転し、落ち着いて物事を判断することができにくいものです。そのような場合には、葬式の進行や葬儀社との折衝などを親族、知人が取り仕切ることもあります。
ちなみに「喪主」「施主」の違いは、喪主は祭祀の主宰者で、施主は葬儀の金銭的な負担や運営の責任を負う人のことです。一般的に喪主と施主は同じ人になっています。
法律で定める祭祀承継者は1人です。祭祀承継者とは、お墓や仏壇など、その家を祀る行事を受け継ぐ人のことをいいます。 しかし、喪主は複数でもかまいません。配偶者と子供、あるいは子供たちが共同で喪主を務めることもできます。
<広告>
<広告>
<広告>