top›葬儀社に電話する前に考えておくこと
葬儀社に電話する前に考えておくこと
<広告>
<広告>
どのような葬式にするかは、遺族にとって非常に重要なことです。葬儀社に電話をする前に考えておかなくてはなりません。
故人の意思の確認と生前にどのような葬式を望んでいたか分かっているのであれば、それをもとにして葬式の方針を家族、親族内で話し合っておきます。
また遺言が残されていたり、最近ではエンディングノートという形でまとめられていることもあります。さらには、故人が葬儀社と生前契約しているようなケースもあります。
自分の家の宗派を確認しておきます。核家族化が進んで、家から初めて葬儀を出す場合など、自分の家の宗派が分からないということもけっこう多いものです。
日本の葬式のほとんどは仏式で行われますが、同じ仏教でも宗派により葬式の進行や内容が異なります。まずは故人の宗派を確認しましょう。
一般的な仏式の葬儀を営むためには、祭壇や棺、位牌など、さまざまなものをそろえなくてはなりません。葬儀社が多くを用意するこれらの費用は、葬儀一式として直接葬儀社に支払いますが、その他にも生花、遺体搬送、遺影、会葬礼状など、葬儀社が他社に外注するものも葬式には必要になってきます。大まかな費用を決めましょう。
それと同時に、葬儀の規模を決めなくてはなりません。葬式の規模によってかかる費用や式場の大きさなどが変わってきます。故人の社会的な地位や経済的条件、そして故人の遺志、交際範囲などを考え、よく話し合って決めておきます。
規模を考える上では、会葬者の人数が非常に大事になります。だいたいの会葬者の数を予測できれば、この後の葬儀社との打ち合わせで、予定数に合わせて、式場の大きさや葬儀設営の規模、会葬礼状や返礼品の数、通夜ぶるまいの料理をどれだけ用意したらいいかなどが次々に決まってきます。
<広告>
<広告>
<広告>